SUAIな毎日

ドライヘッドスパのメリット

最近はリラクゼーションサロンで人気の高い「ドライヘッドスパ」メニュー
パソコンやスマホによる眼精疲労、肩首コリにも効果的な上、あまりの気持ちの良さに、うたた寝する方も!
そこで今回はヘッドスパの施術に欠かせない【側頭筋をほぐす効果】のご紹介です
 ブログ画像

1)頭痛の緩和
側頭筋の緊張が強くなると、頭痛の原因となることがあります
側頭筋をほぐすことで、頭痛の緩和が期待できます!

2)ストレスの緩和
側頭筋は、目の周りの筋肉とも繋がっています
長時間のパソコン作業などで、目の疲れが強い場合、側頭筋をほぐすことで、目の疲れを緩和することができます
 
3)眼精疲労の緩和
側頭筋は、目の周りの筋肉とも繋がっています
長時間のパソコン作業などで、目の疲れが辛い場合、側頭筋をほぐすことで、目の疲れを緩和することができます
 
4)口周りのしわ予防
側頭筋は、表情筋の一つでもあります
口角を上げる筋肉とも繋がっているため、側頭筋をほぐすことで、口周りのシワを予防することができます!

側頭筋をほぐすことで、たくさんのメリットがあります
自分でも一番ほぐしやす居場所にあるので、シャンプー中や、お風呂上がりにマッサージをしてほぐしてくださいね

SUAIでもドライヘッドマッサージのメニューがございますので、お試しください♪

美髪に効果的なアロマ3種

髪のパサつきや頭皮の乾燥、気になりませんか?
そんな時は、精油を使ったケアがおすすめです
自然の香りでリラックスしながら健やかな髪と頭皮をサポートできます
今日は、髪のお悩みにぴったりな精油を3つご紹介します
ブログ画像
ラベンダー
頭皮環境を整え、フケやかゆみを防ぐのに◎
リラックス効果もあるので、バスタイムにぴったりです

ローズマリー
髪のハリ・コシをサポートしてくれる頼もしい精油
血行促進効果があるといわれ、抜け毛対策にも効果あり
シャンプーに1滴混ぜるのもおすすめです

イランイラン
乾燥やパサつきが気になる方に
髪にツヤを与え
女性らしい甘い香りで気持ちも上がります

精油は原液を直接使わず必ずキャリアオイルやシャンプーに混ぜて使用してください
お気に入りの香りで、髪も心も気分が上がりますね♪

 

季節の変わり目に活用したいアロマ

季節の変わり目は気温や気圧の変化で
自律神経が乱れやすく、頭痛を感じる方も多い時期ですね
そんな時にオススメの精油をご紹介します!

ブログ画像

ラベンダー
心身をリラックスさせる万能アロマ

ゼラニウム
ホルモンバランスや気分の揺らぎをサポート

ベルガモット
柑橘の香りでストレスを和らげてくれます

ペパーミント
清涼感で頭をすっきりさせてくれます

濡らしたタオルをレンジで温めてから肌につかない所に
1滴~2滴たらして首や肩に当てる方法が手軽にできます^^

特に「頭が重い」「気分が落ち込みやすい」と感じるときは
ラベンダーとベルガモットのブレンドがおすすめです♪

香りを取り入れて、季節の変わり目を快適に過ごしましょう

関節ストレッチと筋肉ストレッチの違い

 

関節ストレッチと筋肉ストレッチの違いはみなさん知っていますか?
同じストレッチでもアプローチの仕方はさまざまです

◇目的の違い
・関節ストレッチ:関節の可動域を広げ、動きをスムーズに
・筋肉ストレッチ:筋肉そのものの柔軟性を高める
→アプローチする部位が異なるのが特徴です

◇用途の違い
・関節ストレッチ:姿勢改善、関節の引っかかり感の軽減に
・筋肉ストレッチ:運動後のケア、疲労やコリの緩和に
→目的に応じて使い分けが効果的です

◇効果の違い
・関節ストレッチ:関節周辺の筋肉も一緒にほぐれる
・筋肉ストレッチ:緊張が取れ、動きやすい体に
→どちらも取り入れることで、より良いコンディションに◎

それぞれの特徴を知って、体の状態に合わせたケアを選びましょう
IMG_1746

「秋バテ」感じてませんか

夏の疲れが抜けきらないまま
朝晩は涼しく日中はまだ暑い、、、
この気温差や気候の変化で体がだるい、眠い、
やる気が出ないといった「秋バテ」を感じる方が増えています

ブログ画像

秋バテの主な原因は自律神経の乱れです
急な気温差で体温調節がうまくいかなくなってしまったり
夏の疲労の蓄積や日照時間が減少する事で
気分が落ち込みやすくなるなどがあります

自宅でできる秋バテ対策には
◇温かい飲み物を選ぶ(生姜湯 ハーブティーなど)
寝る前に飲むことで睡眠の質を高めてくれます

◇ぬるめ(38~40℃)お風呂に浸かる
アロマを垂らして更にでリラックスされるのはいかがでしょうか
おすすめの精油はベルガモット♪気分もスッキリしますよ

◇軽いストレッチやウォーキングで血流促進
睡眠リズムを整える(早寝早起き、朝日を浴びましょう!)

秋は「夏の疲れを癒して、冬に備える大切な時期」
少しずつ生活習慣を整えて心身をリフレッシュしていきましょ♪

 

血流を良くする食べ物

今回は「血流を良くする食べ物」のご紹介です♪
【お魚】
青魚に含まれるEPAやDHAは、血液をサラサラにして血流をスムーズにしてくれる優秀な栄養素
サバやイワシ、サンマなどを焼き魚や煮物、缶詰で気軽に取り入れるのがおすすめです
特に脂ののった旬の魚は、栄養価も高くて美味しさも◎
週に2~3回の食事で、体の内側から巡りを整えて冷えやむくみ予防にもつながります!
【野菜】
血流を整えるなら、野菜や果物も欠かせません!
トマトやほうれん草、ブロッコリーなど緑黄色野菜には血管を守るビタミンCやE、抗酸化作用のあるポリフェノールが豊富です
彩りを意識してお皿に並べると自然にバランスも整います
【大豆製品】
豆腐や納豆、味噌などの大豆製品には、血管をしなやかに保つ大豆イソフラボンが含まれています
さらに良質なタンパク質も同時に摂れるので、美容や健康に繋がります
朝食に納豆ご飯、夜は味噌汁に豆腐を加えるなど、毎日の食卓で無理なく取り入れられます
血流を意識した食事で、体も心も軽やかに過ごしましょう
ナッツ類
アーモンドやクルミなどのナッツは、血流改善に役立つビタミンEがたっぷり
さらに良質な脂質も含まれ、美肌やアンチエイジングにも嬉しい効果があります
小腹が空いたときのおやつにそのまま食べたり、サラダにトッピングするだけで簡単に摂取可能!
毎日の習慣に少しずつ加えることで、体の内側から巡りを整えましょう
香辛料
しょうがやにんにく、唐辛子などの香辛料は、体を内側から温めて血行を促進するパワフルな食材です
生姜はジンゲロール、唐辛子はカプサイシンといった成分が血流をサポートしてくれます
毎日の料理にちょっとプラスするだけで、冷え性対策や代謝アップにもつながります
香りや味も楽しみながら、体をぽかぽかにしてくれるアイテムですね♪

毎日1品でもいいので取り入れてみませんか?
体の巡りがじんわり良くなって、肌の調子や冷え対策にも効果的です

アロマトリートメントで心身ともに癒しの時間を

みなさま、日々の疲れやストレスを感じた時の解消法は何かありますか?

「一人だけの特別な時間」心身ともに癒されたいとき。。。
そんな時は、心と体にやさしく寄り添うアロマトリートメントがおすすめです

今回は、SUAIで人気のアロマトリートメントの効果についてご紹介します
1)心身のリラックス効果
アロマオイルの豊かな香りは、脳に直接働きかけ、リラックスや安眠をサポートします
お仕事や家事で緊張しがちな毎日に、深いリラクゼーションをもたらします

2)血行促進・浮腫み改善
心地よいマッサージとともに、血液やリンパの流れを促進
冷え性やむくみでお悩みの方にも好評です

3)美肌効果
アロマオイルには、肌をやわらかく整え、保湿する効果もあります
乾燥や肌荒れが気になる季節にもおすすめです

4)自律神経を整える
アロマの香り成分は自律神経に働きかけ、イライラや不安感を和らげてくれます
ストレス社会で頑張るあなたにぴったり♪
B9F7508F-990A-4D8A-AED4-CAB871D14C0B
アロマトリートメントは心身のリラックスやストレス解消に効果的です
オイルの香りで癒やされながら、丁寧なマッサージで血行促進やむくみ改善も期待できます
SUAIでは、お客様のお悩みに寄り添い、日常の疲れを癒します
ぜひとっておきの癒しのひとときをご体験くださいませ

 

夏のお悩み「むくみ気になりませんか」

 

夏はとても、身体がむくみやすい季節
最近、お客様からもお身体の「むくみ」のお悩みをとても多く聞きます
高温多湿と冷房との温度差から引き起こされる血行不良、運動不足
または水分・塩分・アルコールの過剰摂取による体内の水分バランスの崩れなどの原因があげられます
それによって体内の水分や老廃物がうまく排出されずに溜まってしまう状態が「むくみ」です

夏に起こりやすい「むくみ」をなるべく解消する為に以下のことを気を付けると良いです

・身体を冷やしすぎないこと
・な運動
・水分は少しずつこまめにとる
・ぬるめでも湯船に浸かる

当店でのリンパマッサージやタイ式マッサージは
心地良く血行とリンパの流れを改善し、むくみの解消を促します
アロマの香りでリラックスしながら、「むくみケア」してくださいね♪

夏野菜を取り入れよう!トマト編

 

旬の食材には、今の季節に必要な栄養などが多く含まれています
今日は、今の時期にオススメ!!
美容食材「トマ」」のご紹介です
シミやそばかすの原因になるメラニンの生成を抑えたり
コラーゲンの合成に必要なビタミンCが豊富に含まれています
さらに、βカロテンが含まれており体内に必要な分だけビタミンAに変換され
皮膚の新陳代謝を良くしてくれたりするので美肌づくりに必要な栄養が沢山あります

ブログ画像
なんとプチトマトが元祖トマト!そして生のまま食べることが栄養を壊さず良いみたいです!
暑さで食欲がない時でもあっさりとしたトマトなら
口にしやすいとおもいますので是非積極的に食べてみてくださいね(^_^)/

「梅雨だる」の原因

 

梅雨の時期になると何となくカラダがだるい、肩が凝るといった・・・
「梅雨だる」を感じる方が多く、女性の約6割が体調不良を訴えるとの調査報告があるそうです
原因と対策を知って「梅雨だる」から「夏バテ」に繋がってしまわないように解消していきましょう!

【梅雨だるの原因】
◇低気圧・・この時期、大気は低気圧配置となり、そうなると身体は副交感神経が優位に働くようになり、緊張がゆるみ休みモードになる為、「だるい」「眠い」「やる気が出ない」と感じやすくなります
また低気圧が続くと「ヒスタミン」という炎症物質(発痛物質)の分泌が多くなる為に肩こりや偏頭痛がひどくなる傾向もあります

◇気温の寒暖差・・・雨で気温がぐっと下がったかと思うと、翌日は真夏のような暑さになったり
同じ一日でも朝夕の冷え込みであったりと気温差の激しさは身体にとってストレスダメージとなるため、疲れやすくなります

◇湿邪・・・「湿邪」とは、体内の余分な水分が引き金となって消化器系に影響をおよぼし、ダルさや食欲不振、消化不良、下痢や便秘を引き起こす病気のことです
湿度が高く、身体の代謝が落ちがちなこの時期にかかりやすくなります

解消方法も次回のブログで、ご紹介しますね!

1 / 912345...最後 »

▲TOPへ