ブログ

秋もアロマを楽しもう

今の時期は湿度が下がりやすく
肌や喉の乾燥を感じる事が多くないですか?

今の季節の理想的な湿度は約45~55%です
加湿器のほか、洗濯物を室内に干したり
アロマディフューザーを使う事で乾燥を防ぐ事が出来ます

ブログ画像
湿度を50%前後に保つことで、肌や喉を守り
風邪などの予防にもつながります
観葉植物やお湯を入れたコップに
リラックス効果のあるラベンダーや
咳や、鼻詰まりの緩和にティートリーの
アロマを入れて使用するのもいいですね!
是非取り入れてみてくださいね

冷えた身体を温めるホットストーントリートメント

 

季節の変わり目、夜になると肌寒く感じるようになりましたね

寒くなってくると、体が冷えてこわばったり、肩や腰がガチガチになり辛いことありませんか
せっかくのマッサージも「寒くて外に出たくない、行く気にならない…」なんて声もよく聞きます
ブログ画像
そんな時期こそ!おすすめなのが、ホットストーンを使ったリンパマッサージ
40℃前後に温めた玄武岩を使って、全身の巡りを促しながら深部までじんわりとアプローチ
ハンドとホットストーンを組み合わせながら絶妙な圧加減でほぐしていきます
冷えて硬くなった筋肉がふわっと緩み、終わったあとは身体も心もポカポカに
まるで温泉に入ってるかのような心地よさを感じてしまうほどです

「冷えて疲れが取れにくい」
「布団に入っても手足が冷たい」
そんなあなたに、ぜひ一度体験してほしい温活ケアです

季節の変わり目、体調を崩しやすい今こそ、自分の体にご褒美を
あたたかい手と石で、心も身体もほぐしていきませんか?

10月のAroma

10月のアロマは

【ティートゥリー】です🌿

line_oa_chat_250926_134406
ティートゥリーは、

清涼感のあるすっきりとした

香りが特徴。

抗菌・抗ウイルス作用や、

肌を整える力があり、

季節の変わり目や

お疲れ気味の方に

ぴったりのアロマです。

ティートゥリー精油の効果

⭐️抗菌・抗ウイルス作用

⭐️ 抗炎症・消炎作用

⭐️免疫力サポート

⭐️リフレッシュ効果

⭐️消臭効果

ティートゥリーは

「万能な天然の抗菌アロマ」。

スキンケア、空間除菌、

リフレッシュなど、

一家に1本あると

とても便利な精油です。

気持ちもお肌も整う

ティートゥリーアロマ、

ぜひ一度体験してみてください。

ご予約・ご相談はお気軽に!

「ホッと一息♪」シーン別にオススメのお茶をご紹介

毎日飲むお茶ですが、毎回同じものだけでなく
体調に合わせてお茶を変えることでセルフケアにもつながります
今回は、シーン別にオススメなお茶のご紹介です♪
ブログ画像

リラックスしたいとき
・ルイボスティー
ノンカフェインで夜にも安心 美容や健康サポートにも効果的
・ほうじ茶
香ばしい香りで心を落ち着け、食後や寝る前にもオススメです

集中したいとき
・緑茶(煎茶)
カフェインとテアニンで頭をスッキリ!仕事や勉強のお供に
・玄米茶
香ばしさで気分を切り替えたいときにオススメ

食後やさっぱりしたいとき
・ウーロン茶
油っぽい食事の後にぴったり♪後味もスッキリします

気分転換や体調管理に
・ジャスミン茶
華やかな香りでリフレッシュ リラックスにも効果的
・黒豆茶
ほんのり甘みでほっと一息 体を温めたいときに

その日の自分に合った一杯を見つけてみてくださいね!

ドライヘッドスパのメリット

最近はリラクゼーションサロンで人気の高い「ドライヘッドスパ」メニュー
パソコンやスマホによる眼精疲労、肩首コリにも効果的な上、あまりの気持ちの良さに、うたた寝する方も!
そこで今回はヘッドスパの施術に欠かせない【側頭筋をほぐす効果】のご紹介です
 ブログ画像

1)頭痛の緩和
側頭筋の緊張が強くなると、頭痛の原因となることがあります
側頭筋をほぐすことで、頭痛の緩和が期待できます!

2)ストレスの緩和
側頭筋は、目の周りの筋肉とも繋がっています
長時間のパソコン作業などで、目の疲れが強い場合、側頭筋をほぐすことで、目の疲れを緩和することができます
 
3)眼精疲労の緩和
側頭筋は、目の周りの筋肉とも繋がっています
長時間のパソコン作業などで、目の疲れが辛い場合、側頭筋をほぐすことで、目の疲れを緩和することができます
 
4)口周りのしわ予防
側頭筋は、表情筋の一つでもあります
口角を上げる筋肉とも繋がっているため、側頭筋をほぐすことで、口周りのシワを予防することができます!

側頭筋をほぐすことで、たくさんのメリットがあります
自分でも一番ほぐしやす居場所にあるので、シャンプー中や、お風呂上がりにマッサージをしてほぐしてくださいね

SUAIでもドライヘッドマッサージのメニューがございますので、お試しください♪

SUAI中百舌鳥店10週年記念‼️

いつもSUAI中百舌鳥店に

ご来店いただきありがとうございますheart.gif

リラクゼーションサロンSUAIはおかげさまで10週年を迎えますbirthday.gif

日頃の感謝の気持ちを込めまして

10月1日〜特別キャンペーン&チケットを販売しますsign03.gif

ブログ画像

【アロマリンパ60分+お好きなオプション20分】
80分通常価格¥8000→¥7500!
※男性アロマ+¥1100

【10周年特別チケット】
アロマリンパ80分×5枚組
通常価格¥35000→¥34000

※有効期限半年間シェアOK
※男性アロマ¥1100、指名料、オイル変更等は別途いただきます。

皆様のご来店心よりお待ちしておりますhappy02.gifheart04.gif

美髪に効果的なアロマ3種

髪のパサつきや頭皮の乾燥、気になりませんか?
そんな時は、精油を使ったケアがおすすめです
自然の香りでリラックスしながら健やかな髪と頭皮をサポートできます
今日は、髪のお悩みにぴったりな精油を3つご紹介します
ブログ画像
ラベンダー
頭皮環境を整え、フケやかゆみを防ぐのに◎
リラックス効果もあるので、バスタイムにぴったりです

ローズマリー
髪のハリ・コシをサポートしてくれる頼もしい精油
血行促進効果があるといわれ、抜け毛対策にも効果あり
シャンプーに1滴混ぜるのもおすすめです

イランイラン
乾燥やパサつきが気になる方に
髪にツヤを与え
女性らしい甘い香りで気持ちも上がります

精油は原液を直接使わず必ずキャリアオイルやシャンプーに混ぜて使用してください
お気に入りの香りで、髪も心も気分が上がりますね♪

 

季節の変わり目に活用したいアロマ

季節の変わり目は気温や気圧の変化で
自律神経が乱れやすく、頭痛を感じる方も多い時期ですね
そんな時にオススメの精油をご紹介します!

ブログ画像

ラベンダー
心身をリラックスさせる万能アロマ

ゼラニウム
ホルモンバランスや気分の揺らぎをサポート

ベルガモット
柑橘の香りでストレスを和らげてくれます

ペパーミント
清涼感で頭をすっきりさせてくれます

濡らしたタオルをレンジで温めてから肌につかない所に
1滴~2滴たらして首や肩に当てる方法が手軽にできます^^

特に「頭が重い」「気分が落ち込みやすい」と感じるときは
ラベンダーとベルガモットのブレンドがおすすめです♪

香りを取り入れて、季節の変わり目を快適に過ごしましょう

関節ストレッチと筋肉ストレッチの違い

 

関節ストレッチと筋肉ストレッチの違いはみなさん知っていますか?
同じストレッチでもアプローチの仕方はさまざまです

◇目的の違い
・関節ストレッチ:関節の可動域を広げ、動きをスムーズに
・筋肉ストレッチ:筋肉そのものの柔軟性を高める
→アプローチする部位が異なるのが特徴です

◇用途の違い
・関節ストレッチ:姿勢改善、関節の引っかかり感の軽減に
・筋肉ストレッチ:運動後のケア、疲労やコリの緩和に
→目的に応じて使い分けが効果的です

◇効果の違い
・関節ストレッチ:関節周辺の筋肉も一緒にほぐれる
・筋肉ストレッチ:緊張が取れ、動きやすい体に
→どちらも取り入れることで、より良いコンディションに◎

それぞれの特徴を知って、体の状態に合わせたケアを選びましょう
IMG_1746

「秋バテ」感じてませんか

夏の疲れが抜けきらないまま
朝晩は涼しく日中はまだ暑い、、、
この気温差や気候の変化で体がだるい、眠い、
やる気が出ないといった「秋バテ」を感じる方が増えています

ブログ画像

秋バテの主な原因は自律神経の乱れです
急な気温差で体温調節がうまくいかなくなってしまったり
夏の疲労の蓄積や日照時間が減少する事で
気分が落ち込みやすくなるなどがあります

自宅でできる秋バテ対策には
◇温かい飲み物を選ぶ(生姜湯 ハーブティーなど)
寝る前に飲むことで睡眠の質を高めてくれます

◇ぬるめ(38~40℃)お風呂に浸かる
アロマを垂らして更にでリラックスされるのはいかがでしょうか
おすすめの精油はベルガモット♪気分もスッキリしますよ

◇軽いストレッチやウォーキングで血流促進
睡眠リズムを整える(早寝早起き、朝日を浴びましょう!)

秋は「夏の疲れを癒して、冬に備える大切な時期」
少しずつ生活習慣を整えて心身をリフレッシュしていきましょ♪

 

1 / 5812345...102030...最後 »

▲TOPへ