梅雨の時期になると何となくカラダがだるい、肩が凝るといった・・・
「梅雨だる」を感じる方が多く、女性の約6割が体調不良を訴えるとの調査報告があるそうです
原因と対策を知って「梅雨だる」から「夏バテ」に繋がってしまわないように解消していきましょう!
【梅雨だるの原因】
◇低気圧・・この時期、大気は低気圧配置となり、そうなると身体は副交感神経が優位に働くようになり、緊張がゆるみ休みモードになる為、「だるい」「眠い」「やる気が出ない」と感じやすくなります
また低気圧が続くと「ヒスタミン」という炎症物質(発痛物質)の分泌が多くなる為に肩こりや偏頭痛がひどくなる傾向もあります
◇気温の寒暖差・・・雨で気温がぐっと下がったかと思うと、翌日は真夏のような暑さになったり
同じ一日でも朝夕の冷え込みであったりと気温差の激しさは身体にとってストレスダメージとなるため、疲れやすくなります
◇湿邪・・・「湿邪」とは、体内の余分な水分が引き金となって消化器系に影響をおよぼし、ダルさや食欲不振、消化不良、下痢や便秘を引き起こす病気のことです
湿度が高く、身体の代謝が落ちがちなこの時期にかかりやすくなります
解消方法も次回のブログで、ご紹介しますね!
「梅雨だる」の原因
« 目の疲れに効果的なアロマ | 〜6月のアロマ〜 » |